
INFOMATION

SERVICE
研修に
実用性と
即効性
研修は受講
だけでは
意味がない
研修を
本気が共鳴
し合う場に
研修は
CUSTOMIZE が
出来てこそ
研修に
実用性と
即効性
教師にとってインプットの機会は、溢れている時代です。
その気になれば、書籍やYouTubeなどで「良い授業準備とは」
「板書の技術」「発問のコツ」「アクティブラーニング」etc...
知識を簡単に学ぶことができます。
大切なことは、それを授業ですぐに活かせるのか。
-先生が星-の研修では、徹底的にアウトプットを重視。
今担当している生徒にとって、最高の授業をするために、
すぐに使えるかどうか徹底的にこだわり設計をしています。
模擬授業 ⇒フィードバック・対話 ⇒模擬授業
を1セットにした「できる」をゴールにした研修です。
研修は受講
だけでは
意味がない
研修後もPDCAを回して頂きます。
⼤事なのは、研修で何がどう変わったのか。
Before→Afterを知るために、事前ヒアリング、アンケートに
ご回答頂き、研修後にもアンケート、授業実践後にもアンケート
ヒアリング、そして改善レポートへの
フィードバックまでをセットとしています。
また、研修前後で、授業を受けた⽣徒に対してのアンケートを
実施して頂いています。
研修を
本気が共鳴
し合う場に
アクティブラーニングを授業に取り⼊れる前に、
教師同⼠が真剣に対話をする場こそが必要だと考えます。
多くの先⽣⽅が、「⾃分は浮いている」、
「学校では⾃分だけが教育熱⼼」、
「本気で授業を良くしようという仲間がいない」
と嘆いていらっしゃるのを我々は聞いてきました。
本当にそうでしょうか。
学校には、教師としての根源的欲求を語る「機会」が
ないだけではないでしょうか。
教師としての初⼼を恥ずかしげもなく語る「場」が
ないだけではないでしょうか。
-先⽣が星-は、本気で授業と教育を語り合う場を提供します。
研修は
CUSTOMIZE が
出来てこそ
教師の個性や信念を活かさないのなら、研修も学校の授業も
eラーニングでいい。とすら思います。
魅⼒的な授業は、先⽣の数だけ存在します。
内容はもとより「伝える」という⾏為こそ、
その先⽣が持つ個性やスタンスに依存します。
あるべき型に当てはめるのではなく、
その先⽣の輝き⽅をアナログに、ロジカルに追究したい
と考え、研修を⾏っています。

わかるだけの研修ではなく、できるようになる研修を。
研究や理論に留まらない、「実践で使える研修」を。
各教員の信念と個性を活かしながら、魅⼒的、効果的な
「伝えるチカラ」の養成を⾏います。
その他、新⼈教員研修、新⼈教員⽀援研修などを⾏っています。
ジュニアボード

若い教員5名〜10名で構成される「学校改⾰ジュニアボード」
を設置。ビジョン、具体的な教育改⾰案、学校の⽣存戦略等を
経営幹部として毎⽉討議してもらい、若い教員のアイデアを
積極的に経営層に意⾒具申してもらいます。
この取り組みの中で、
⽣徒募集に繋がる広報活動、次世代の学校改⾰メンバー育成を
実現すべく、
-先⽣が星-が導⼊・推進をご⽀援します。
その他、教育⽅針開発研修、教育理念浸透研修などを⾏っています。
